2023年1月13日金曜日

令和4年度豊島区リハビリテーション専門研修会2

 2023年2月3日(金)19時〜

zoom配信

医療人類学の磯野真穂さんと「日常」における「健康」を考える

磯野真穂氏


申し込みはこちらから↓

https://onl.tw/eGdxCwD  


2022年10月6日木曜日

リハビリ専門職研修会のご案内

 令和4年度 第1回 研修会を開催します。

テーマ》住み慣れた地域で、その人らしく暮らす 

    ~エイジングプレイス~

住み慣れた場所で暮らし続ける為に リハ職は何ができるか

11月4日(金)19時〜20時30分 ハイブリッド開催


申し込み→     https://onl.bz/25R5b3Z


2022年6月14日火曜日

2002年の総会のご案内

開催日:2022624日(金)19:0020:00 

今年度もオンラインにて総会を開催いたします。

前年度の振り返りと今年度の活動予定を中心とした内容となっております。また、世話人の体制についても変更があるのでこの時にアナウンスいたします。

参加をご希望される方は以下の申込フォームよりお申し込みください。

↓   ↓    ↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfuIZRxTqMvvtXNQ07aZf7vhmt3C-qXvBcsxkv7TOZThK6vfw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

方法 :オンラインにて(ZOOM使用)
内容 :
2021年度活動報告/2021年度収支報告 2022年度予算報告/2022年度活動予定

第2回リハ職向け研修会の報告(2022年3月)

 2022年3月11日(金)19時より開催しました。

オンラインでの開催も今回で3回目となり、31人の方の参加となりました。
作業療法士であり、難病当事者でもある山田隆司さんを講師としてお迎えして地域リハビリテーションを「障害のありかはどこにあるか?」、「当事者のリアルとは?」を補助線として考えていきました。
病気や障害をおうことで非日常に変化する体験に対して私たちリハビリテーション職に何ができるのか?また「障害のありかはどこにあるか?」などのワークショップや「リカバリー」の概念の紹介などからも大きな学びと気づきの時間となりました。
今後も豊島区で行っている地域リハビリテーションの事業とともに、俯瞰してみる機会をみなさんとつ
くっていけるように企画、運営していきます。 金丸泰子


2022年2月15日火曜日

第2回リハ職研修会のご案内 3月11日

地域リハビリテーションを考える

~障害のありか、当事者のリアル~

第2回はオンライン(ZOOM)のみの開催になります。
申し込みはこちら→https://forms.gle/UwuPCz7PyXRtBdQ98

~障害当事者でもあり、作業療法士でもある講師から、地域ですごすリアルを知る~ 今回の豊島区リハ職研修会は先日出版された「当事者と作業療法」の執筆者でもあり、当事者×セラピストで様々な場所で講演をしている山田隆司さんを講師としてお迎えします。 担当している方のリアルな生活、気持ちを聞く機会は多くないと思います。自分の臨床をみつめる機会になると思います。 ぜひ、みなさまご参加ください(^^)/


 

2021年11月19日金曜日

11月26日 リハ職研修会のご案内

豊島区リハビリテーション専門職研修会
11月26日(金)19時〜20時30分
ご関心のある方は是非、申し込みの上、ご参加ください。
会場とzoomのハイブリッドで行います。
会場は、豊島区民センター 504号室です。

 

2021年6月4日金曜日

としまる体操がYouTubeに。(豊島区公式)

 豊島区公式の動画がアップされました!

豊島区リハビリ従事者連絡会も推奨し、指導にあたっています。

松編、竹編、梅編があります。動画に出演しているスタッフも。

【豊島区公式】としまる体操 松竹梅編 フルバージョン【イケサンパーク】

(36分52秒)

【豊島区公式】としまる体操 梅編【東池袋フレイル対策センター】

(16分52秒)


【豊島区公式】としまる体操 竹編【高田介護予防センター】

(18分27秒)

【豊島区公式】としまる体操 松編【南長崎花咲公園(トキワ荘前)】

(20分00秒)