2025年リハ職研修会のお知らせです。
2025年9月5日(金)19時〜20時30分
2040年問題に備える地域を支える力とは
〜社会疫学・医療政策の視点から〜
講師 近藤克則 (千葉大学名誉教授)
お申し込みはこちら↓
2025年リハ職研修会のお知らせです。
2025年9月5日(金)19時〜20時30分
2040年問題に備える地域を支える力とは
〜社会疫学・医療政策の視点から〜
講師 近藤克則 (千葉大学名誉教授)
お申し込みはこちら↓
リハビリテーション従事者連絡会の総会は以下の通りで開始します。
【日時】7月25日(金)19:00〜20:00
【場所】IKE・Bizとしま産業復興プラザ6階 第3会議室
(東京都豊島区西池袋2-37-4)
https://www.toshima-plaza.jp/access/
※現地参加が難しい場合は、オンラインでも可能です。
【内容】
総会:令和6年度活動報告・令和7年度活動予定 他
講演: 「豊島区リハビリテーション従事者連絡会が実施している事業について」
(地域リハビリテーション活動支援事業・通所C事業について、これまでの実績を共有します)
令和6年度 第2回 豊島区リハビリテーション専門職研修会のお知らせ
当会では令和6年度総会を後記のとおり開催いたしますので、本状にてご案内いたします。
なお、当日は当会の他に、東京都理学療法士協会豊島区支部長、豊島区リハビリテーション部会長にもご参加いただき、「豊島区で活動するリハ団体の活動の共有と連携」をテーマに、情報や課題の共有をする時間を設けております。
地域活動や本会にご興味のある方は、豊島区の地域活動の全体像がつかめる内容になっていますので是非ご参加いただければと思います。
日時 令和6年7月26日(金曜日)午後19時~20時
場所 ゆみのハートクリニック2階会議室
(豊島区髙田3-14-29 KDX高田馬場ビル2階)
定員 現地20名 ※ZOOMによるハイブリット開催となります。
ZOOMアドレスについては参加申し込みされた方にお送りいたします。
申込方法 以下のURL
https://x.gd/DfXTn (Googleフォーム)より申し込み
QRコードはこちら → → →
内容 総会:令和5年度活動報告の件 他
講演:
「豊島区で活動するリハ団体の活動の共有と連携」
東京都理学療法士協会豊島区支部長 渡邊寿彦氏
豊島区リハビリテーション部会 小林寿美氏
【豊島区 リハ職向け研修会のお知らせ】
茨城県立健康プラザ管理者 茨城県立医療大学付属病院名誉院長である大田 仁史先生は「地域リハビリテーション原論Ver6」で「在宅での生活が年とともに情緒的に支えられなくなっている。このような人をどう支援をしていくかは地域リハの重要な課題」と述べています。
実際に地域リハで関わる対象者の方たちが、加齢や病気により友人らとの交流がなくなるなど、経験の幅は狭まる事を我々リハ職も遭遇することは多いと思います。
地域リハとして生活を見るうえで、「数値」「エビデンス」といった客観的方法以外の考え方を使うことで「経験」を違う観点でみることができます。
「経験」「リズム」をキーワードに現象学者で、現在は看護研究と連携などをされている村上先生を講師としてお招きし、お話をお伺いします。
「地域」の混沌とした現場で自分を俯瞰してみることの一助になる考えだと思います。ぜひ、ご参加ください。